キャリア講座の最後に、育休中の0歳児のママさんから、仕事と家庭の両立について、こんな質問をいただきました。
「子どもが小さいうちだけがんばればいいんですよね?手がかからなくなれば誰でもラクになりますか?」
当時、息子が小6の私が「私もワンオペでしたが、今は自由ですよ。」に対しての質問です。
「誰もがそうではないと思います。」私はNOと答えました。
------------------------
確かに少しずつ子どもが自分でできることが増えてくれば、手があいてくるのはその通りです。
子どもが赤ちゃんと小学生を比べたら、お母さんが家事や自分のことをできる時間は増えます。
でもそれ以降、子どもの成長と共にお母さんの時間はどんどん増えるかというと、2つの理由から違うと思っています。
一つ目は子育てについて。いわゆる子どものお世話と言われることは減りますが、親として対応しなければいけないことはなかなか減りません。
保育園、幼稚園までは、持ち物を用意したり、先生と話したり、直接手を出すことができますが、
小学校、学童に行くようになると、全て間接的にサポートをすることになるので、自分でやるより余計に時間を取られると良く聞きます。
小学生になった途端に、宿題をサクサクとやり、忘れ物もしない、学校で言われた通りの生活をし、
「これ必要だから買っといてね」と親に指示してくれるような、完璧な子どもだらけなはずがありませんよね。
(これを子どもに期待しちゃっていませんか?)
ケガや急な発熱、お友だちとのトラブル、先生からの呼び出しなど、保護者の出番はたくさんあるし、
何より、子どもと話すとか悩みを聴くなどのコミュニケーションを取る時間はなくしてはいけないと思います。
子どものために手を動かす時間は減っても、子どもと関わる時間は確保しておきたいですね。
それから、小学校、中学校、高校と子どもの行動範囲が広くなるにつれ、一緒に動かなくてはいけない範囲も広がります。
毎週、車で習い事の送迎をしているとか、中学校の部活動の遠征の送迎で土日が終わるとか、高校受験する学校の説明会に何校も一緒に行くとか、
子どもが出かけた先の遠方に行かなくてはいけなくなったとか、くるくる忙しくしているお母さんはたくさんいます。
成人年齢が20歳から18歳になりますが、少なくとも成人するまでは、子育てにかかる時間は質が変わるだけで減ることはなく、減らしてはいけないのかなと思います。
そしてもう1つは、家庭内のこと、家事についてです。
------------------------
両立キャリアスクール 田頭あやこ